こんにちは!
ものづくり歴25年、Nゲージ加工歴20年の
飽き性モデラーです!
Twitterもやっていて、リアルタイムに製作過程を投稿中です。
Instagramもやってます。
フォロワーさんも2800人を超え、車両加工のご依頼も頂けるほどになりました。
「気づいて築く」の精神で、まず迷ってないでやってみよう!
と制作活動を続けています。
大学入学共通テストが始まりましたね。
まずは、初日おつかれさまでした。
センター試験と言われないとしっくりこない世代です(汗)
コロナ禍で、試験勉強も苦労されたと思います。
オミクロン株の感染拡大や、天候不順が続き余計なストレスがかかっていると思います。
試験を受けられる皆さま、応援しかできませんが、あと1日頑張ってください!
努力は報われます!
ついにジオラマについての記事が、10件まで到達しました。
長々とお付き合いくださいましたみなさま、ありがとうございます。
これまでの記事はこちら(^^)/
さて、今日はビーム上にあります投光器を作っていきます。
夜間でも、乗務員さんや作業員さんたちが仕事できるようにします。
投光器
概要
このジオラマは、長岡車両センターをモデルに作成しています。
実際の車両センターでは、どんな投光器を使っているか見てみました。
鉄道用というより、市販品でホームセンターなどに売られているような物がついていました。
白と赤の投光器です。
と言うことで、そいつを作っていきたいと思います。
合計4つ作ります。
本体の作成
既製品もあるかもしれませんが、今回は完全スクラッチしていきたいと思います。
投光器の傘の部分です。
適当に四角く切った0.4厚のプラ板を3枚用意します。
これを流し込み接着剤で固着させます。
この合体させたプラバンを削っていきます。
続いて、胴の部分です。
胴はプラ棒を用意します。
先程の傘にもちいる、3枚で合成したプラバンの中心にプラ棒幅の穴を開けます。
そこにプラ棒を差し込みます。
プラ棒は少し長めにしておきます。
これで、胴と傘が合体します。
別々に作って後から接着すると、強度が下がってしまいます。
穴あけ作業もあるので、このようなやり方で固定しました。
次は、削り出しを行います。
削る方法は、リューターに挟んでナイフで削っていく方法です。
先程、胴部分を長めにしたのはこの為です。
ナイフを当てながら削ります。
少し危険なので、必ずゴーグル着用をしましょう。
ナイフを当てる力を調整しながら、ライト型に整形していきます。
外側の整形ができたら、次は内側を削っていきます。
破損させないように、慎重に削ります。
外側を削ったのに、水の泡にしないように。
何回も目視でチェックしながら、ギリギリのところまで削っていきます。
中をくり抜いたら、LEDの配線を通すための穴を開けます。
傘の中心から、プラ棒の胴部分までまっすぐ開けます。
そしたら胴の部分を適当に切ります。
先に傘の内側をシルバー塗装だけしておきます。
電飾
電飾には、白色のチップLEDを使用します。
先程作った本体に、傘側からLEDの配線を差し込みます。
LEDは上を向くように、配線を曲げておきます。
投光器のレンズは、UVレジンを使いました。
いつものように、固定と形成を同時にやっちゃいます。
レジンはレンズの球体になるように盛っていきます。
ここで気泡が入らないように気をつけます。
実は、1個入っちゃいました泣
レジンが固まったら塗装です。
赤と白を塗りました。
それでは、実際に点灯させてみましょう!!
よきです(^^♪
今回は、投光器を作ってみました。
ジオラマに光が灯ると、また違った表情を見せてくれますね。
これで、今回のジオラマの電飾は終わりです。
次回は電飾のまとめということで、夜間撮影などの写真をお届けしたいと思います。
投光器は、車両への間接照明やスポットライト的な役割も果たしてくれます。
車両を映えさせる、とってもいい仕事をしてくれます。
既製品を使わなくても、あるものでそれっぽいものを作製できます。
今はレジンも百均で売られているので、非常に便利ですね。
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!
では(^^)/
コメント