ものづくり歴25年、Nゲージ加工歴20年の
飽き性モデラーです!
現在Twitterもやっていて、リアルタイムに製作過程を投稿中です。
フォロワーさんも1900人を超え、車両加工のご依頼も頂けるほどになりました。
「気づいて築く」の精神で、まず迷ってないでやってみよう!
と制作活動を続けています。
今回はロクヨンセンでお馴染みのEF64-1000番台である1030号機をご紹介します。
どうぞお付き合いくださいませ。
内容盛り沢山なため
屋根上編、ボディー編、床下編の3部構成でお伝えしていきます。
今回は床下編です!
すでに公開の屋根上編、ボディー編もどうぞ、ご覧くださいませ!
実車概要
EF64-1000はEF15、16、58の置き換え機として、1980年から導入されました。
豪雪地帯を走行する為、対策を強化し機器配置が変更されているそうです。
側面の大型ルーバーが特徴ですね。
基本番台より車体が長くなった為、EF81で使用しているDT138,139にブレーキシリンダロックを搭載したDT138A、DT139A台車を履いています。
本作品の1030号機は長岡車両センター所属で、他に双頭連結器の1031、1032、通常自連の1051号機の4両体制で活躍しています。
廃車回送などを行っているため、「死神」なんてあだ名がついているそうで。
しかし、とてもファンが多いカッコいい機関車です。
加工内容
今回は「床下編」と使用ツール一覧をまとめました。
どうぞご覧ください(^^♪
スカート周り
まず、顔の一部となるスカート周りです。
ボディー編でも軽く触れましたが、ジャンパ栓受を別パーツとしました!
元あったモールドを切り取り、実車同様にジャンパ栓受のところを広く開けました。
奥が覗けるシースルー化でディテールアップしました。
別パーツを取り付けるので、ホースやステップなどのモールドはすべてきれいに切り取ります。
写真右は削りすぎました汗
後ほど修正していきます( ノД`)シクシク…
ピンバイスで穴をあけて、ホース類の取り付けです。
双頭連結器を装備した機関車のごちゃごちゃ感が見えてきました。
ステップの接着はそのままだと厳しいので、中心に穴をあけて瞬間接着剤を流し込みました。
ステップ脇のコックは、プラバンと洋白板で新規作成しました。
スノープラも改造しました。
既製品では双頭用の形状をしていなかったので、プラバンで「ぽい感じ」にしました。
0.2のプラバンを使用しています。
スカートとスノープラを仮設しました。
干渉もなく、いい感じになりました。
0.2では少し厚い気がしますが、折れると困るので今回はご勘弁を汗
連結器も少しいじりました。
トミックスさんのケースに、KATOさんの双頭連結器を結合しました。
密連側では、上下の密着する箇所をプラバンで実際の形状に寄せてみました。
接着はケースと連結器本体に穴をあけて、金属棒を串刺し状にして接着剤を流し込みました。
強度をある程度確保しました。
途中画像が見当たらず、塗装・ウェザリングが完了した画像へ一気に飛びます汗
スカート上部の双頭連結器装備車についている装置は、モールドを削り別パーツを取り付けました。
さらに、ダンパーや細いパイプも表現しました。
塗装はねずみ、ホース類は艶消し黒、連結器、スカートは艶あり黒で後ほど艶を調整しました。
ホースに水色や金具の色を差すとリアルさが増しますね。
先に書きました、ジャンパ栓受けのシースルー化もボディーと組み合わせるといい感じに。
シースルーしているのが伝わりますか?
スカート部が完成したら、干渉しないかチェックも怠らずに。
スカートの内側についている、コックも作成しました。
プラバンで機器箱とステーを作製し、撚線と真鍮線を組み合わせて作成しました。
小さいパーツですが、あるといい感じになりますね。
台車
台車も手を加えてきます。
まずは、砂撒き管です。
モールドを削り、砂箱の付け根に穴をあけます。
0.3の真鍮を砂撒き管の形状に曲げていきます。
砂箱の根元にあけた穴に取り付けます。
車輪や線路に干渉しないように調整しながら進めていきます。
次は、台車下部にある、制輪子両抱き式の制輪子を支える棒?
名称がわからないんですが、台車からはみ出ている棒はかなり目立ちます。
0.4の真鍮線を刺しています。
ブレーキシリンダについているメモリ?のようなパーツも取り付けました。
0.2の洋白線をL字に曲げて差し込みました。
塗装後に白を塗るととっても映えるパーツです。
速度発電機・空転検知装置はパーツを使わずに、プラ棒と真鍮線を組み合わせて作成しました。
台車のプラには接着しにくので、パーツの中心に0.2の真鍮線を少し差し込み、接着力を上げてあります。
既存パーツを使わないので、コードの曲がりは自分の好みにできます。
両端の台車には排障器も取り付けました。
プラバンで排障器のパーツを、ステーは洋白板を活用しました。
排障器のステーを飛び出させすぎるとスカート内側に干渉してしまうので、飛び出し幅をできるだけ小さくしました。
排障器も下げすぎると線路に干渉してしまうので、ほどほどに。
機器
64の双頭連結器装備車は、車上子上部に大きな機器箱があります。
プラバンで作成しました。
また、車上子も同様にプラバンで作成しました。
とても小さくステーも細いので強度に少々心配が残りますが、台車の間でそこまで触る場所でもないので汗
車上子から延びる配線も、撚線を活用して取り付けました。
すかして見たときはとてもかっこよくなりました。
写真の大きな機器箱の取っ手部分も真鍮線を曲げて取り付けました。
また、空気ダメから伸びる配管もモールドを切り取り、真鍮線で表現しました。
各空気ダメの表記インレタもはりつけました。
小さく、曲面で貼るのに苦労しました。
ほとんど潰れてしまいましたが、雰囲気は出せたと。。。w
車輪上部ボディー床下面にある配線が複数でている小さな箱。
これは、飽き性のなかでもヒット作だと思っています。
プラバンで薄い箱をつくり、そこからたわんでいるような形状で真鍮線を伸ばして作ってみました。
車輪に干渉しないように調整しながら取り付けます。
これがまた、リアルに見せるためにいい仕事をしてくれます。
そのほか手歯止めや、ボディーから生えている台車の脇にあるH鋼のようなパーツもプラバンで作成しました。
なんのH鋼なんでしょうか。
ダンパーみたいなものがついていたような、、、
まとめ
今回は屋根上編、ボディー編に続く、床下編をお伝えさせていただきました。
床下では既製品のパーツより、1から作ったオリジナルパーツの使用が多かったです。
一見目立たないパーツも多いですが、仕上がりの差がはっきり出ます。
ファッションも「足元から」と言います。
模型も「床下から」ということで、足回りを重視して作成しまし
模型として一番見えるのは屋根上です。
なので、パンタ周辺や配管について作りこむ方は多いと思います。
ローアングルから撮影することの多い私にとっては、足回りはとても重要と考えています。
どこから覗いても、しっかり作りこんだ1/1スケールを目指します(^^♪
3部にわたり、見ていただきありがとうございました。
すこしでも、模型製作のヒントになればと思います。
質問等もコメントに書いていただければ、できるだけ返信させていただきます。
これからも、いい記事を書けるようにがんばります(^^♪
ここから先は、EF64-1030の作成に使用したパーツや塗料を記載してあります。
品番や在庫など変わっている場合もありますのでご了承ください。
使用ツール
ベース車両
TOMIX 9148 JR EF64-1000形電気機関車(1030号機・双頭形連結器付)
使用パーツ
メーカー | 品番 | 品名 |
トレジャータウン | TTP251-55S | EF64 1000パーツ集 |
BONA | p308 | EF64 1000番代双頭連結器装備車パーツセット |
銀河モデル | N001 | 信号炎管 直流電機用 |
レボリューションファクトリー | 4947 | 機関車用エンド標記 赤13号 |
KATO | Z03-1725 | EF64-1031 ジャンパ栓 |
レボリューションファクトリー | 4976 | EL用ユニットサッシ |
銀河モデル | N239 | 密着自連用エアホース |
銀河モデル | N301 | エアーホース |
トレジャータウン | TTP207-11 | 京成赤電パーツ |
光ファイバー | ||
DIPスイッチ8連 | ||
プラ板 | ||
各種チップLED |
使用インレタ・ステッカー
くろま屋 表記
メーカー | 品番 | 品名 |
くろま屋 | 16 | EL表記インレタ |
くろま屋 | 194 | EF81用標記 |
くろま屋 | 区名札 長岡 | |
使用塗料
メーカー | 品番 | 品名 |
ガイア | 1005 | ねずみ1号 |
ガイア | 1008 | クリーム1号 |
ガイア | 1003 | 青15号 |
ガイア | 1011 | 黒 |
モデルカステン | C-18 | 電飾用遮光ブラック |
Mr.COLOR | 46 | クリアー 光沢 |
Mr.COLOR | UG06 | ガンダムカラー MSグリーン |
コメント
飽き性さん、こんにちは☆
相変わらず床下、台車も物凄い細かな所までやってらしたんですね!
スカートジャンパ栓のシースルー化、スカート内側のコック部、障排器に至るまで素敵すぎますね(笑)
いくつかお聞きしたいのですが、台車のバネの別体化の際、何のバネを代用しましたか教えください。
それと障排器のステーを0.2㍉厚の洋白板を使ってみようと思ってるよですが、洋白板はなにでカットしてますでしょうか?
何か上手く、真っ直ぐ切れる道具を使ってらっしゃるのか?教えて頂けると助かります。
宜しくお願いいたしますm(_ _)m
ワイプさんおはようございます!
返信遅くなり申し訳ありませんでした。
ばねは真鍮線をバネ状に曲げました。
洋白線は普通のニッパーですよ。まっすぐ切れなかったらやすりで整形します(^^)/