
ものづくり歴25年、Nゲージ加工歴20年の
飽き性モデラーです!
現在Twitterもやっていて、リアルタイムに製作過程を投稿中です。
フォロワーさんも1600人を超え、車両加工のご依頼も頂けるほどになりました。
「気づいて築く」の精神で、まず迷ってないでやってみよう!
と制作活動を続けています
ブログ更新が滞ってしまいました( ノД`)シクシク…ごめんなさい
今回は過去に作った作品をご紹介していきます
使ったパーツや塗料なども紹介していきますので、これから模型作りをしていきたいという方の参考になればと思います
さっそく進めていきましょう!
本日ご紹介するのは
「新潟車両センター115系L99編成」
です。

実車概要
こちらの編成は元々長野総合車両センター所属のC3編成でした。
2015年のダイヤ改正で信越本線(長野ー直江津間)が第三セクターへと経営移管されました。
このC3編成(後L99編成)は、下り(長野発直江津行き)の最終列車である363Mに充当されました。
その後、新潟車両センター所属となり4両化され事業用として活躍しました。
主に、新潟車の大宮への送り込みとして活躍しました。
保安装置の関係だそうです。
そして、新潟の115系の陰から支えたL99編成は2018年8月に廃車となりました。
編成
| Tc | M | M´ | Tc | 
| 115-1102 | 115-1023 | 114-1081 | 115-1077 | 
Tc115-1102

幌とジャンパ線のついたTc車です。
幌は少し高めですが、自分の中ではトレジャー製一択です。
渡り板を別パーツにしたことで、前面がより立体的になりました。

スッテプ脇には手歯止めを設置することで、足回りのアクセントになりました。
手歯止めはプラバンで製作しました。
乗務員室内の小物も作成してあります。
新潟特有の青い袋?も作成しました。
無線アンテナを銀河モデル製のものにしましたが、少しオーバーサイズかも。。。
種別幕の回送表示は、自作したものです。


側面は写真のように、雨だれを少し強めに表現しました。
M115-1023


中間車です。引き通し線や機器箱のインレタを活用し、下回りの引き締めをしました。
M´114-1081



パンタ周辺は、真鍮線を用いて配管を新たに作りこみました。
母線は0.4を、その他配管は0.2を使っています。台座はプラバンを切って貼り付けました。
台座プラバンに穴をあけるときは大きいプラバンの時に穴をあけ、そのあとに切り出すと破損しにくいです。
碍子に緑色のグリスを塗るとアクセントになります。
Tc115-1077


幌がないこの車両には、別パーツの幌枠をとりつけました。
貫通ドア上部のフックの表現などとても綺麗なパーツです。

汚物タンクはトミックスの165系用の余剰パーツを取り付けました。
真鍮線を活用し、コックの棒?のようなものも取り付けました。


加工ベース
TOMIX 92830 JR 115-1000系近郊電車(長野色・C編成)セット
使用パーツ
| メーカー | 品番 | 品名 | 
| 真鍮線0.2 | ||
| 真鍮線0.3 | ||
| 真鍮線0.4 | ||
| 割りピン | ||
| トレジャータウン | TTP219 | 乗務員ステップバリエーション | 
| TTP138-12 | 幌(新性能国電 金具収納タイプ) | |
| TTP235-03 | 半自動取っ手・扉取っ手 | |
| TTP218-02 | 幌枠・渡り板 国電汎用 | |
| TAVASA | PN-456 | クレーンフック | 
| PX446P-1(ABC) | WP35・50型ダブルワイパー | |
| 銀河モデル | N-079 | サボ受けセット | 
| N-088 | 防護無線アンテナ | 
使用インレタ、ステッカー
| メーカー | 品番 | 品名 | 
| トレジャータウン | TTL019 | 乗務員室表記(横書き) | 
| TTL806-45 | ドア注意ステッカー(信州) | |
| TTL856-45 | 優先席表示5 | |
| TTL079B | 115系長野(6連)表記ねずみ1号 | |
| TT04 | 前面編成番号表示 | |
| 銀河モデル | N-582 | ドア窓表示ステッカー | 
| 富士川車輌工業 | 8301 | 機器標記インレタAU75クーラー標記 | 
| RLF | 4334 | 〇危 | 
| くろまや | 17、18 | 電車床下標記 | 
まとめ
この作品では、全体的に汚れを強めにしました。
実際のL99編成もかなり汚れていました。オデコの錆汁やら、濃いめの雨垂れ等を強調してあります。
塗装の塗り替えを行わずに後付けパーツにのみ塗装を施しました。
退色させるために、全体に軽く薄めた白系塗料を塗りました。
ドア横などの隙間に付着した茶系の汚れはエナメル塗料を調色し塗りました。
汚れ強目な115系で、とても楽しめました。
やはり自分は汚しが好きです
これからもどんどん汚していきたいと思いますw
 
  
  
  
  

コメント